国立 けんぼう窯のブログ

■2017/12/11 陶芸教室 国立けんぼう窯 忘年会おお盛り上がりでした。
陶芸教室 国立けんぼう窯 忘年会おお盛り上がりでした。
昨日、12月10日に一階のスリランカ料理「ビレッジ」で忘年会を開催しました。
今回もお笑い芸人「全力じしい」さんを招いて開催となりました。
12種類のスリランカ料理を堪能しながら、「全力じ
じいの」パワ・・・
■2017/10/28 陶芸教室 国立けんぼう窯 小雨の中で登り窯の窯出し。
陶芸教室 国立けんぼう窯 小雨の中で登り窯の窯出し。
今週も週末の雨ですね。

今日は、朝7時に国立の教室を3台の車に分乗して出発、現地には2時間半ほどで到着しました。
先週の焼成は台風21号の雨に見舞われ、窯出しは台風22号の雨に!
台風を避けるために10月・・・
■2017/10/23 登り窯焼成無事完了。台風接近でハラハラ。国立けんぼう窯
登り窯焼成無事完了。台風接近でハラハラ。国立けんぼう窯
10月20日から22日に開催した陶芸教室 国立けんぼう窯の登り窯焼成は、今回で55回目となりました。
なんと今回は直前に台風22号が発生し、ハラハラしながらの焼成でした。
幸い、21日に焼き上がり、22日朝には・・・
■2017/09/28 登り窯焼成に向けてテキスト完成。陶芸教室 国立けんぼう窯
登り窯焼成に向けてテキスト完成。陶芸教室 国立けんぼう窯
秋の登り窯の焼成(2泊3日)が近づき、参加メンバーも確定しましたので、今日は参加者向けのテキスト作りをしました。
初めて参加される方もいらっしゃいますので、焼成時の服装から、焼成のスケジュールまで、・・・
■2017/09/24 電動ろくろの集中講座開催しました。陶芸教室 国立けんぼう窯
電動ろくろの集中講座開催しました。陶芸教室 国立けんぼう窯
今月の集中講座のテーマは電動ろくろで筒状の形を作ることでした。
電動ロクロでは、背の高い形が作れるようになると、そこから作れるものが飛躍的に増えてきます。
今日、5時間の成果は花瓶などを中心に約60・・・
■2017/09/23 集中講座の準備の日です。道具が完成。陶芸教室 国立けんぼう窯
集中講座の準備の日です。道具が完成。陶芸教室 国立けんぼう窯
毎月恒例、月末に開催する電動ロクロの集中講座が、明日に迫ってまいりました。
そんなことで、今日は教室がお休みなので、朝から準備をしています。
まずは、今回参加者の皆様にプレゼントする道具が完成、真・・・
■2017/09/11 ノンストップの生放送に出演。陶芸教室 国立けんぼう窯
ノンストップの生放送に出演。陶芸教室 国立けんぼう窯
お台場のフジテレビに午前8時に到着。

ディレクターのSさんに誘導されて楽屋に移動して、本日のノンストップ生放送の打ち合わせが始まりました。

収録での出演は、いままで何回か経験しているのですが、生・・・
■2017/09/05 フジTVノンストップに出演します。国立けんぼう窯 岸野和矢
フジTVノンストップに出演します。国立けんぼう窯 岸野和矢
9月11日のフジテレビの情報番組、ノンストップ(平日午前9時50分~11時25分)に、私、陶芸教室 国立けんぼう窯の岸野和矢が出演することになりました。
当日は、「愛すべきモノがたり」というコーナーの生放送に・・・
■2017/09/04 Kさんが作った素敵な蕎麦の器 陶芸教室国立けんぼう窯
Kさんが作った素敵な蕎麦の器 陶芸教室国立けんぼう窯
陶芸教室の生徒のKさんから、自作の器にお蕎麦を盛り付けた画像が届きました。
どうやら冷たいぶっかけ蕎麦みたいですね。
板状に伸ばした粘土をラフに曲げて自然な形を生かして作られた器に、夏野菜を合わせ・・・
■2017/08/31 陶芸教室 国立けんぼう窯 アルミナセメントで登り窯内部の補修
陶芸教室 国立けんぼう窯 アルミナセメントで登り窯内部の補修
明日から、9月の陶芸教室が始まるので、今日31日は、登り窯に行ってきました。
前回の修理でやり残してしまっていた登り窯の内部の補修を完了させてきました。
今回は正面から見える部分、一の間の一番前の作品・・・
■2017/08/27 集中講座 テーマ3種の徳利作り。陶芸教室 国立けんぼう窯
集中講座 テーマ3種の徳利作り。陶芸教室 国立けんぼう窯
今日、毎月恒例の集中講座を開催しました。

今回のテーマは、佐賀県、唐津の粘土を使っての徳利作りです。
徳利の代表的な形、ラッキョウ徳利、底面の面積が広い、船徳利、そして瓢箪の形のヒョウタン徳利の・・・
■2017/08/24 陶芸教室 国立けんぼう窯 柄ごてを18本作りました。
陶芸教室 国立けんぼう窯 柄ごてを18本作りました。
8月27日の電動ろくろの集中講座に向けて、参加者全員分の道具(柄ゴテ)を作りました。

今回の集中講座のテーマは、朝鮮唐津の徳利作りです。
柄ごてという道具は、徳利の下の部分に膨らみを出すためのもので・・・
■2017/08/02 陶芸教室 国立けんぼう窯 Uさんが自作の皿に盛り付けて
陶芸教室 国立けんぼう窯 Uさんが自作の皿に盛り付けて
Uさんから自作のお皿に盛り付けた #写真 が届きました。
教室で制作した#器に夕食のごちそうが賑やかに盛りつけされていますね。
メインが盛り付けられた深めな #お皿 は、和洋どちらにも使える万能の器として・・・
■2017/07/28 登り窯の前の苔むした #パン窯 #陶芸教室 #国立けんぼう窯
登り窯の前の苔むした #パン窯 #陶芸教室 #国立けんぼう窯
10年ほど前に、#耐火煉瓦 を積み上げて作ったパン焼き用の窯が、#緑 の中に溶け込んで不思議な雰囲気を醸し出していました。
窯全体を緑色の #苔 が包み込み、もう何十年もここにあったみたいです。
最近は使・・・
■2017/07/26 #陶芸教室 #国立けんぼう窯 #登り窯で #薪作り 結果は。
#陶芸教室 #国立けんぼう窯 #登り窯で #薪作り 結果は。
二泊三日で #薪作り した結果は、ご覧のとおりです。
三日目の今日は昼前から雨がざあざあ降ってきたので早じまいして帰路につきました。
少しやり残してしまった部分はあったのですが、初日と二日目が何とか晴・・・
■2017/07/24 集中講座 備前すり鉢を開催しました。陶芸教室 国立けんぼう窯
集中講座 備前すり鉢を開催しました。陶芸教室 国立けんぼう窯
7月の集中講座は、備前粘土を使って、擂り鉢つくりにチャレンジしていただきました。
最近は、擂り鉢の需要は、ずいぶん少なくなってきているように感じますが、小鉢や皿、片口などと、形をいろいろ工夫して作る・・・
■2017/07/08 陶芸教室 国立けんぼう窯 夏の器、さわやかなキャベツの葉皿
陶芸教室 国立けんぼう窯 夏の器、さわやかなキャベツの葉皿
久しぶりに、キャベツの葉をモチーフにしたお皿と小鉢が焼きあがりました。
生徒のMさんの作品です。
ついでに作られた魚のお皿もさわやかに仕上がっています。
いつも、電動ろくろに向かっていたMさんですが・・・
■2017/06/30 陶芸教室 国立けんぼう窯 7月の集中講座fは備前のすり鉢。
陶芸教室 国立けんぼう窯 7月の集中講座fは備前のすり鉢。
いよいよ7月、今年も早、半分過ぎてしまいましたね。
今年の集中講座は、こちらも早いもので今回で6回目になります。今回は、秋の登り窯焼成まであと4か月を割ってきたので、3か月連続で登り窯で焼成する作品つ・・・
■2017/06/29 陶芸教室 国立けんぼう窯。登り窯の修理に行ってきました。
陶芸教室 国立けんぼう窯。登り窯の修理に行ってきました。
毎年、春と秋に焼成している登り窯ですが、毎回、焼くたびにあちこちひずみが出てきます。
とにかく内部は1250℃という高温になるため、窯の内部のレンガが膨張してるわけです。
その結果として、高温になるにし・・・
■2017/06/25 陶芸教室 国立けんぼう窯。黄瀬戸の皿つくりの集中講座開催。
陶芸教室 国立けんぼう窯。黄瀬戸の皿つくりの集中講座開催。
今日は月一回の集中講座の開催日でした。
今日のテーマは、黄瀬戸の皿作り。
電動ろくろで皿を作るコツを集中練習しました。
皿は、湯飲みや茶碗など作り方がちょっと違い、工程を間違えてしまうと、途中で壊・・・
■2017/06/24 今月の集中講座は黄瀬戸の皿作り。陶芸教室 国立けんぼう窯
今月の集中講座は黄瀬戸の皿作り。陶芸教室 国立けんぼう窯
明日、6月25日は毎月恒例の陶芸技法の集中講座の日です。
今回は、安土桃山時代に一世を風靡した黄瀬戸の皿作りです。黄瀬戸は、それほど印象の強い陶器ではありませんが、淡い黄色の焼き物で温かみのある穏やか・・・
■2017/06/22 ドラマ「あなそれ」完結しましたね。陶芸教室国立けんぼう窯
ドラマ「あなそれ」完結しましたね。陶芸教室国立けんぼう窯
TBSの人気ドラマ「あなたのことはそれほど」でけんぼう窯の陶芸教室が使われましたが、教室の入り口のドアには、まだ、ロケの名残が残っています。

ドラマでは、陶芸教室の設定が吉祥寺の教室ということだった・・・
■2017/06/08 陶芸教室 国立けんぼう窯 貫入(かんにゅう)が入った志野茶碗
陶芸教室 国立けんぼう窯 貫入(かんにゅう)が入った志野茶碗
前日焼き上がったばかりの真っ白な志野茶碗でしたが、今はこんなに渋い茶碗に変身しています。
志野の釉薬は、焼きあがると釉薬に細かなひび割れが入ります。
更に、粘土があまり硬く焼きあがらないので、しば・・・
■2017/06/04 登り窯で焼いた3種類の志野茶碗。陶芸教室 国立けんぼう窯。
登り窯で焼いた3種類の志野茶碗。陶芸教室 国立けんぼう窯。
春の登り窯で焼き上げた志野茶碗3種の写真です。
素焼きしたものと、釉薬をかけて焼きあがった完成品の比較です。
左から絵志野、赤志野、ねずみ志野と呼ばれている焼き上がりです。
同じ粘土で作っても、下地・・・
■2017/05/31 陶芸教室 国立けんぼう窯 集中講座のための道具作り。
陶芸教室 国立けんぼう窯 集中講座のための道具作り。
今日は、6月末の集中講座「黄瀬戸の大皿を作る」に向けての準備の一環、大皿用のコテを作りました。
電動ロクロ成形では、ほとんどの場合、自分の手だけで形づくりはできるものですが、大きなお皿、それも黄瀬戸・・・
■2017/05/28 陶芸教室 国立けんぼう窯 集中講座。志野茶碗を作る。
陶芸教室 国立けんぼう窯 集中講座。志野茶碗を作る。
今日は毎月恒例となりました。陶芸技法の集中講座を開催しました。
形つくりは電動ろくろで、高台と全体の削りは特製の木のへらを使って行いました。
参加者18名、18台の電動ろくろで一斉に制作に取り組む姿は・・・
■2017/05/27 明日は志野茶碗の集中講座。準備OK。陶芸教室国立けんぼう窯
明日は志野茶碗の集中講座。準備OK。陶芸教室国立けんぼう窯
今月も集中講座開催です。
明日は朝からみんなで安土桃山時代前期に茶陶を席巻した志野の茶碗を作ります。

絵志野、紅志野、ねずみ志野という代表的な志野の世界にはまっていただきます。
美濃地方に伝わる・・・
■2017/05/26 陶芸教室 国立けんぼう窯 とび青磁の急須が焼きあがりました。
陶芸教室 国立けんぼう窯 とび青磁の急須が焼きあがりました。
青磁の釉薬をかけた急須が2個焼きあがりました。
今回は、青磁の釉薬をかける前にひと手間かけて装飾を加えて、とび青磁という技法で仕上げてみました。
通常、青磁の釉薬は、色合いの美しさからシンプルに一色・・・
■2017/05/24 けんぼう窯の入り口の招き猫に風車を二つ持たせてみました。
けんぼう窯の入り口の招き猫に風車を二つ持たせてみました。
初夏を感じる5月の日差しと、気持ちの良いそよ風を受けて子猫が手に持った風車が二つ、くるくると回転しています。
見ていると確かな暑さが和らいだように感じるのが不思議です。
梅雨入りまでは、この風車で少・・・
■2017/05/23 陶芸教室 国立けんぼう窯 備前ツル首の金継ぎをしました。
陶芸教室 国立けんぼう窯 備前ツル首の金継ぎをしました。
4月末に登り窯で焼いた生徒作品の備前の鶴首です。焼成する前に、すでにひびは見えていたのですが、ヒビの形がなかなか迫力あるのでそのまま焼くことにしたものです。
焼き上げてみると、幸いなことにヒビも広が・・・
■2017/05/16 「あなたのことはそれほど」第5話今夜10時。国立けんぼう窯
今日、5月16日午後10時からあなたのことはそれほど、第5話が放送されますね。
ますますハラハラドキドキ、目が離せなくなってきましたね。
陶芸教室のシーンは、今日もあるかもしれません。
ぜひ見てください・・・
■2017/05/16 「あなたのことはそれほど」第5話今夜10時。国立けんぼう窯
「あなたのことはそれほど」第5話今夜10時。国立けんぼう窯
今日、5月16日午後10時からあなたのことはそれほど、第5話が放送されますね。
ますますハラハラドキドキ、目が離せなくなってきましたね。
陶芸教室のシーンは、今日もあるかもしれません。
ぜひ見てください・・・
■2017/05/10 「あなたのことはそれほど」第3話陶芸教室シーン国立けんぼう窯
「あなたのことはそれほど」第3話陶芸教室シーン国立けんぼう窯
5月9日夜10時~TBSドラマ「あなたのことはそれほど」第4話放送されました。
波瑠さんがバス通りで陶芸教室けんぼう窯の看板を見つけて、教室に入るシーンから始まりました。
4月27日にけんぼう窯で収録したシ・・・
■2017/05/04 TBSドラマ「あなたのことはそれほど」けんぼう窯で撮影。
TBSドラマ「あなたのことはそれほど」けんぼう窯で撮影。
TBSドラマ「あなたのことはそれほど」に陶芸が登場します。
4月27日に陶芸教室 国立けんぼう窯で撮影されたシーンが5月9日と16日に放送されますので、ぜひご覧ください。
けんぼう窯には渡辺美都さん役の波瑠・・・
■2017/04/30 登り窯で焼いた作品を窯出ししてきました。国立けんぼう窯
登り窯で焼いた作品を窯出ししてきました。国立けんぼう窯
4月21日から23日にかけて登り窯で焼成した作品を窯から出してきました・
昨日28日朝7時に車3台に分乗して国立を出発。
まだ桜が満開の奥多摩街道を通って現地を目指しました。
今年は、例年より寒さが残った現・・・
■2017/04/28 昨日は、某番組のロケのお手伝いをしました。国立 けんぼう窯
昨日は、某番組のロケのお手伝いをしました。国立 けんぼう窯
朝6時から準備が始まり、7時から撮影開始。17時まで、みっちりとお付き合いしました。
内容はまだお伝えできませんが、後日、番組の告知が流れましたらお知らせしますね。
お楽しみに!
陶芸を、いろいろなメ・・・
■2017/04/23 陶芸教室 国立けんぼう窯 54回目の登り窯焼成無事に終了。
陶芸教室 国立けんぼう窯 54回目の登り窯焼成無事に終了。
初日の夜は星空、二日目は雷とヒョウと雨に見舞われ、三日目は快晴という目まぐるしい天候の変化の中での登り窯焼成でした。
参加者12名で行われた今回の焼成は、一の間、二の間、三の間ともに、とても順調に温・・・
■2017/04/13 陶芸教室 国立けんぼう窯 登り窯の準備と、ビザ窯つくり。
陶芸教室 国立けんぼう窯 登り窯の準備と、ビザ窯つくり。
今日は晴天に恵まれたので、朝から登り窯に行ってきました。
今日の仕事は焼成作品の運搬と、窯道具の整備、そして宿泊施設の清掃でした。
登り窯の近くには、この時期では珍しく、道路わきや、山の斜面に、ま・・・
■2017/04/06 陶芸教室 東京国立 けんぼう窯 志野茶碗を作っています。
陶芸教室 東京国立 けんぼう窯 志野茶碗を作っています。
5月末に開催する陶芸技法の集中講座のテーマは、志野茶碗3種を作るです。
安土桃山時代に制作された日本を代表する茶椀の一つ志野茶碗。
真っ白いもの(白志野)から始まり、紅色に窯変した紅志野(赤志野)、そし・・・
■2017/03/25 集中講座で、うずくまるという壺を作りました。国立けんぼう窯
集中講座で、うずくまるという壺を作りました。国立けんぼう窯
今月の電動ろくろの集中講座では、信楽地方で、古くから作られてきた蹲る(うずくまる)と呼ばれる小さな壺を作りました。
この小さな壺が蹲る呼ばれる所以は、姿がずんぐりして人がうずくまっているように見える・・・
■2017/03/11 陶芸教室 東京国立けんぼう窯 三匹の招き猫完成。
陶芸教室 東京国立けんぼう窯 三匹の招き猫完成。
今日、招きネコが三匹焼きあがりました。
左のネコは粘土にブルーの練りこみ顔料を混ぜて作った色粘土で作られたもの。
真ん中のネコは、白地に、黒やピンク水色などで彩色されたものです。
更に、右側のネコ・・・
■2017/03/09 陶芸教室 東京国立けんぼう窯 急須のパーツと接合。
陶芸教室 東京国立けんぼう窯 急須のパーツと接合。
久しぶりに、ロクロで急須を作りました。
急須は、ボディー、蓋、取っ手、注ぎ口の5種類の部品轆轤で作り、約一日ほど乾かして、少し水分を飛ばしてから部品を接合して完成させました。
急須作りは、意外に細か・・・
■2017/03/01 もうすぐひな祭り、かわいい家族の雛人形。くにたちけんぼう窯
もうすぐひな祭り、かわいい家族の雛人形。くにたちけんぼう窯
かわいい3人家族のお雛様が焼きあがりました。
生徒のAさん作です。
粘土の素朴さを生かして、あまり細かく作りこまずにシンプルに作られています。
高さは、大きなもので7センチ程度、とてもコンパクトなサイ・・・
■2017/02/27 陶芸教室 東京国立けんぼう窯 唐津粘土で作った片口3種類
陶芸教室 東京国立けんぼう窯 唐津粘土で作った片口3種類
先日の集中講座では、3種類の片口のつくり方を練習しました。

写真はそれに先立って作っておいた片口3種です。
日常でよく見かける片口ですが、口の作りをよく観察していただくと、3種類あることに気が付くと・・・
■2017/02/25 陶芸教室 東京国立けんぼう窯 電動ろくろ集中講座開催。
陶芸教室 東京国立けんぼう窯 電動ろくろ集中講座開催。
毎月恒例のろくろの特訓の一日、集中講座を開催しました。

今日のテーマは、唐津粘土で片口を作るです。

片口とは、注ぎ口が付いた器のことで、お酒を注いだり、ドレッシングなどの汁物を注いだりする器と・・・
■2017/02/24 陶芸教室 国立けんぼう窯 今日はジグソーでコテ作り。 
陶芸教室 国立けんぼう窯 今日はジグソーでコテ作り。 
明日の電動ろくろの集中講座に向けて、ろくろ作業で使う木ごてを作りました。
今日は、丸い形のものを18枚作りました。
最近、時々この集中講座に向けて、いろいろな道具を作っているので、木のカットにも慣れ・・・
■2017/02/15 かわいい陶器の雛人形。陶芸教室 東京 国立けんぼう窯。
かわいい陶器の雛人形。陶芸教室 東京 国立けんぼう窯。
Sさんが作ったかわいいひな人形が完成しました。
3月3日、桃の節句にご自宅に飾るそうです。
人形の丈は15㎝ほど、とてもコンパクトなサイズに作られています。
黒い釉薬をかけた台座は、まるで漆塗りのような・・・
■2017/02/13 ラスターで彩色された招き猫。まるでパールのような輝きが。
ラスターで彩色された招き猫。まるでパールのような輝きが。
大の猫好き、Kさんが作った招き猫です。
全体に白い釉薬をかけて、1230℃で本焼きした後で、パールのような光彩を放つラスター釉を全体に塗り付けて、もう一度800℃で焼いて仕上げた作品です。
焼き上げてから、・・・
■2017/02/07 かわいい雛人形が完成。これから焼成します。国立けんぼう窯。
かわいい雛人形が完成。これから焼成します。国立けんぼう窯。
生徒のAさんが制作したひな人形です。素焼きされたものに、今日、彩色が施されました。
まだ、本焼き前ですが、すでに土味が感じられ、とても良い雰囲気を醸し出しています。
これから1230℃で本焼きしますが、・・・
■2017/02/02 陶芸教室 国立けんぼう窯 座布団に座ったかわいい招き猫
陶芸教室 国立けんぼう窯 座布団に座ったかわいい招き猫
MSさんの招き猫は、焼きあがってから更に首に金色の鈴がつけられ、今度は、こんなにかわいい座布団まで作ってもらったり、、、。
この招き猫ちゃん、ほんとうに幸せそうですね。
幸せをたくさん招いてくれそう・・・
■2017/01/31 池田鉄洋さんのカフェオレボールに、見事な窯変(耀変)が。
池田鉄洋さんのカフェオレボールに、見事な窯変(耀変)が。
1月26日に放送されたプレバト陶芸では、俳優の池田鉄洋さんが素敵なカフェオレボールを制作しましたね。

じっくりと映像をご覧になった方は、気づかれたかと思いますが、黒いカップの内側には銀色を帯びた直径・・・
■2017/01/30 春の登り窯に向けて、備前粘土の集中講座開催 国立けんぼう窯
春の登り窯に向けて、備前粘土の集中講座開催 国立けんぼう窯
2月28日、16名で備前粘土を使って、電動ろくろの特訓を行いました。

今回のテーマは、「首の長い花瓶(つる首)を作る」でした。

ろくろ成形の中でも背の高い形を作るのは、難しいのですが、あえてそれにチャ・・・
■2017/01/27 プレバト陶芸放映されました。陶芸教室 東京国立けんぼう窯
プレバト陶芸放映されました。陶芸教室 東京国立けんぼう窯
昨日1月26日、TBSテレビで予定通り放映されました。ご覧になっていただいた皆様、ありがとうございました。
改めて放送を見て、今回の参加者の方々の作品のレベルの高さが見て取れました。
初心者としてあそこ・・・
■2017/01/27 プレバト陶芸放映されました。陶芸教室 東京国立けんぼう窯
プレバト陶芸放映されました。陶芸教室 東京国立けんぼう窯
昨日1月26日、TBSテレビで予定通り放映されました。ご覧になっていただいた皆様、ありがとうございました。
改めて放送を見て、今回の参加者の方々の作品のレベルの高さが見て取れました。
初心者としてあそこ・・・
■2017/01/26 本日、夜7時~プレバト陶芸。ぜひご覧ください。
本日、夜7時~プレバト陶芸。ぜひご覧ください。
プレバトで、陶芸を取り上げてもらうのは、今回で4回目になりますが、今回もいろいろな才能を秘めたタレントさんたちが、陶芸にチャレンジしてくださいました。
今回も、芸能人の方々の力作を岸野和矢が査定をさ・・・
■2017/01/24 陶芸教室 東京 国立けんぼう窯 1月の陶芸教室風景 
陶芸教室 東京 国立けんぼう窯 1月の陶芸教室風景 
日本海側は大雪、関東でも厳しい寒さが続いていますが、陶芸教室では毎日皆さん大いに作陶を楽しんでいます。
制作に没頭していると、外の寒さも忘れてしまいますね。
この時期、春の登り窯焼成焼くための作品・・・
■2017/01/20 プレバト1月26日に、陶芸講師で出演します。国立けんぼう窯
プレバト1月26日に、陶芸講師で出演します。国立けんぼう窯
久々に、TBSのプレバトに陶芸(4回目)が登場しますので、ぜひご覧ください。
12月末にけんぼう窯と、スタジオで収録した陶芸ですが、やっと放映されることになりました。
今回は、陶芸と俳句の2本立てで構成され・・・
■2017/01/17 陶芸教室 国立けんぼう窯 Oさん作のスリップウエアー。
陶芸教室 国立けんぼう窯 Oさん作のスリップウエアー。
12月に集中講座で制作したスリップウエアーの作品が続々と焼きあがってきました。

写真は、今回焼きあがったOさんの作品です。
色合いも素晴らしく、デザインもとても洗練されていますね。
Oさんが初めて挑・・・
■2017/01/12 かわいい招き猫に鈴がつけられました。陶芸教室国立けんぼう窯
かわいい招き猫に鈴がつけられました。陶芸教室国立けんぼう窯
昨年末に、集中講座で制作したEさんの招き猫の首に、鈴がつけられました。
鈴と紅白のひもは100円ショップで買い求めたとのことでした。
あまりのかわいさに、アングルを変えて三方向から写真に収めてみました・・・
■2017/01/04 春の登り窯焼成用の薪、準備完了でーす。国立けんぼう窯
春の登り窯焼成用の薪、準備完了でーす。国立けんぼう窯
今日1月4日、高速道路の帰省ラッシュがほぼ終わったようなので、中央道を一っ走りして登り窯に行ってきました。

東京から山梨まで、雲一つない快晴。
車もすいてたので、国立から1時間半で現地に到着できまし・・・
■2017/01/03 かわいい招き猫が6匹焼き上がり。陶芸教室 国立けんぼう窯 
かわいい招き猫が6匹焼き上がり。陶芸教室 国立けんぼう窯 
お見事!
11月末に集中講座で制作した招き猫が、今、順番に焼きあがってきています。
今日、窯から出たのは6匹、大みそかに焼成したものです。
1230℃で12時間、年をまたいで焼成しました。
招き猫もこれだけ・・・
■2017/01/01 明けましておめでとうございます 陶芸教室 国立けんぼう窯
明けましておめでとうございます 陶芸教室 国立けんぼう窯
暖かいお正月ですね。
今年も一年間陶芸教室 国立けんぼう窯をよろしくお願いいたします。
スタッフ一同、楽しい教室づくりを目指して、今年も一生懸命頑張りたいと思います。

陶芸教室は、6日(金)からスタ・・・
■2017/01/01 明けましておめでとうございます 陶芸教室 国立けんぼう窯
明けましておめでとうございます 陶芸教室 国立けんぼう窯
暖かいお正月ですね。
今年も一年間陶芸教室 国立けんぼう窯をよろしくお願いいたします。
スタッフ一同、楽しい教室づくりを目指して、今年も一生懸命頑張りたいと思います。

陶芸教室は、6日(金)からスタ・・・
■2016/12/29 陶芸教室 東京国立けんぼう窯 テレビ番組の収録でスタジオに。
陶芸教室 東京国立けんぼう窯 テレビ番組の収録でスタジオに。
昨日、冷たい北風が吹く一日、都内の某スタジオに行ってきました。
年末で、道路は混んでいましたが、何とか予定の時間、11時半にたどり着くことができました。
到着後にお弁当を食べてから,簡単な打ち合わせ・・・
■2016/12/29 陶芸教室 東京国立けんぼう窯 テレビ番組の収録でスタジオに。
陶芸教室 東京国立けんぼう窯 テレビ番組の収録でスタジオに。
昨日、冷たい北風が吹く一日、都内の某スタジオに行ってきました。
年末で、道路は混んでいましたが、何とか予定の時間、11時半にたどり着くことができました。
到着後にお弁当を食べてから,簡単な打ち合わせ・・・
■2016/12/25 陶芸教室 東京国立けんぼう窯スリップウエアーの作品乾燥中。
陶芸教室 東京国立けんぼう窯スリップウエアーの作品乾燥中。
12月23日に集中講座で制作した作品が、ただいま陶芸教室の作業台を占拠しています。

改めて並べてみると約20センチ角の大きさの皿60枚が作業台の上いっぱいに並んでいるさまは、まさに壮観です。

まだすべ・・・
■2016/12/24 スリップウエアーという陶芸技法。陶芸教室 東京国立けんぼう窯
スリップウエアーという陶芸技法。陶芸教室 東京国立けんぼう窯
12月23日、今年最後の陶芸技法の集中講座を開催しました。

スリップウエアーとは、白い粘土や、その他いろいろな色合いの粘土を泥漿(でいしょう)にして、粘土の表面に、スポイトなどで流したりして模様をつけ・・・
■2016/12/18 陶芸教室 東京国立けんぼう窯。超リアルな陸亀。
陶芸教室 東京国立けんぼう窯。超リアルな陸亀。
陶芸教室けんぼう窯の生徒のIさんが制作したカメが、超リアルな姿に焼きあがりました。

テラコッタのタイルに乗せて、エアープランツと共に写真に収めてみました。
あたかも本物の陸亀が荒野を力強く歩いてい・・・
■2016/12/11 陶芸教室 東京国立けんぼう窯 忘年会に全力じじい登場。
陶芸教室 東京国立けんぼう窯 忘年会に全力じじい登場。
けんぼう窯の忘年会は大盛り上がりでした。
毎年恒例の忘年会でしたが、今回はなんと34名の大盛況での開催となりました。

出来たてのスリランカ料理を食べながら、お笑い芸人カンカンさんの楽しいおしゃべり・・・
■2016/12/11 陶芸教室 東京国立けんぼう窯 今日は忘年会です。
陶芸教室 東京国立けんぼう窯 今日は忘年会です。
今日は、午後5時から一階のスリランカレストランで忘年会を開催します。

お店の名前は、ザ・ビレッジ、今年10月にオープンしたばかりのお店です。
今回は、なんと参加者34名での開催となりました。

司会進・・・
■2016/12/02 かわいいミニチュアダックスの箸立て。陶芸教室 国立けんぼう窯
かわいいミニチュアダックスの箸立て。陶芸教室 国立けんぼう窯
今朝焼きあがったばかりの作品です。
作者は大の犬好きTさんです。
さすがに完成度が高いですね。
Good!
きっと今日の食卓に新しい橋立として並んでいることでしょう。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆・・・
■2016/12/01 陶芸教室 国立けんぼう窯。集中講座で作った猫に彩色して焼成
陶芸教室 国立けんぼう窯。集中講座で作った猫に彩色して焼成
先日の集中講座で作った招き猫を素焼きして、とりあえず焼成してみました。
下絵の具で着色して、1240℃で本焼きしたら、かわいらし招き猫になりました。
これから、みんなで制作したいろいろな表情の猫が順次焼・・・
■2016/11/29 登り窯に行ってきました。薪が沢山届いたのでこれで安心です。
登り窯に行ってきました。薪が沢山届いたのでこれで安心です。
今年最後の薪が届いたので、確認のために登り窯に行ってきました。2トン車2台分の薪がストックできたので、これで来年1年分は使えそうです。
今日の現地は午後2時で2℃、あちこちに先日降った雪が残り、道路の水・・・
■2016/11/28 還元焼成が完了。紅志野の徳利やマグカップなど色々。
還元焼成が完了。紅志野の徳利やマグカップなど色々。
還元焼成で焼きあがった直後の作品です。
窯の内部を不完全燃焼気味にして焼くと、深い色合いに仕上がります。
特に紅色の志野釉薬は、釉薬の厚さによって複雑な窯変を見せてくれます。
厚くかかった部分は明・・・
■2016/11/24 鹿に樹皮をかじられて枯れた一位(イチイ)の木の伐採完了。
鹿に樹皮をかじられて枯れた一位(イチイ)の木の伐採完了。
登り窯の宿泊施設の裏の斜面には、直径40センチ程度の一位の木が二本と、直径50センチ程度の松の木、そして楓の木が横に並んで植えられていますが、そのうちの一位の木が一本、一昨年に鹿にかじられて、すっか・・・
■2016/11/23 陶芸教室 東京国立 けんぼう窯 今日は、みんなで招き猫作り。
陶芸教室 東京国立 けんぼう窯 今日は、みんなで招き猫作り。
今日は、毎月1度の集中講座の日。
本日のテーマは、招き猫作りでした。
作り方は、背の高い花瓶などを作るのと同じ作り方、ひも作りの技法です。
粘土をひも状にして、一本ずつ積み上げて作る技法です。
昔、・・・
■2016/11/17 陶芸教室 国立けんぼう窯。チェーンソーのメンテと箱作り。
陶芸教室 国立けんぼう窯。チェーンソーのメンテと箱作り。
今日、木曜日は陶芸教室がお休みなので、先延ばしにしてしまっていたチェーンソーの手入れをしました。
陶芸と、このエンジン式のチェーンのノコギリ、一見何の関係もないのでは、と思われる方もおられるかもし・・・
■2016/11/17 おわらい芸人[全力じじい]のカンカンさんが久しぶりに陶芸。
おわらい芸人[全力じじい]のカンカンさんが久しぶりに陶芸。
陶芸芸人カンカンさん登場。
現在、テレビなどで大活躍の、全力じしいのカンカンさんが、忙しい間を縫って久々に陶芸教室に見えました。
午前中がたまたま空いていたご様子で、ちょっと息抜きを兼ねて立ち寄ら・・・
■2016/11/11 陶芸教室 国立けんぼう窯。忘年会の景品作り。3種類の粘土で。
陶芸教室 国立けんぼう窯。忘年会の景品作り。3種類の粘土で。
今日は、12月11日に開催予定のけんぼう窯の忘年会でプレゼントする作品を作りました。
半磁気粘土、唐津粘土、赤みかげ粘土の3種類で、醤油さし、徳利、マグカップを作りました。
まだまだこれから完成までには・・・
■2016/11/03 陶芸教室 東京国立けんぼう窯。備前の徳利に見事なさんぎりが。
陶芸教室 東京国立けんぼう窯。備前の徳利に見事なさんぎりが。
先日窯出しを終えた、登り窯ですが、写真を整理していると、窯の内部で写した写真に、みごとなサンギリが出現していました。
備前粘土で作られた徳利ですが、下の部分に黒っぽい窯変がこて取れます。
このよう・・・
■2016/10/30 今、陶芸教室の棚は、登り窯の作品でいっぱい。国立けんぼう窯。
今、陶芸教室の棚は、登り窯の作品でいっぱい。国立けんぼう窯。
昨日、窯出しした作品は、陶芸教室の棚に並んでいます。
なかなか壮観です。
今、主な作品を写真に収めているところです。
11月の教室が始まり、みんなが作品を持ち帰りされる前に、作品と焼成の様子をアルバ・・・
■2016/10/29 登り窯の窯出し完了しました。陶芸教室 東京国立けんぼう窯
登り窯の窯出し完了しました。陶芸教室 東京国立けんぼう窯
昨日の雨も上がり、朝もやの残る奥多摩道を走り一路登り窯を目指しました。

青梅を過ぎたあたりから、霜の合間から少しずつ、青空が見え始め、現地に到着したらなんと快晴に!
今回の参加者は、総勢13名。
・・・
■2016/10/27 陶芸教室 東京国立けんぼう窯。スリップウエアーの皿つくり。
陶芸教室 東京国立けんぼう窯。スリップウエアーの皿つくり。
明後日の、登り窯の窯出しまであと2日あるので、今日も朝からサンプル作りをしています。
今日作っているのは、スリップウエアー。
日本では、昔から化粧土の技法として知られていますが、いろいろな色のついた・・・
■2016/10/26 招き猫のパーツの型が完成しました。陶芸教室 国立けんぼう窯
昨日作ったパーツの石膏型が完成しました。
写真の左上のお椀のようなものは、顔の型です。
顔の型に関しては、表情が違うものを5種類作りました。
その他、上げた手、下げた手、右足、左足、耳、しっぽの型に・・・
■2016/10/25 陶芸教室 東京 国立けんぼう窯 招き猫のパーツつくり。
陶芸教室 東京 国立けんぼう窯 招き猫のパーツつくり。
登り窯焼成から2日たって、今頃になって眠さが感じられます。
今日は、のんびりと、今月末に開催する招き猫作りの講座に向けて、猫のパーツつくりをしています。
顔のパーツは、すでに5種類完成していますので・・・
■2016/10/25 陶芸教室 東京 国立けんぼう窯 招き猫のパーツつくり。
陶芸教室 東京 国立けんぼう窯 招き猫のパーツつくり。
登り窯焼成から2日たって、今頃になって眠さが感じられます。
今日は、のんびりと、今月末に開催する招き猫作りの講座に向けて、猫のパーツつくりをしています。
顔のパーツは、すでに5種類完成していますので・・・
■2016/10/23 登り窯焼成無事に終了しました。陶芸教室 東京国立けんぼう窯
登り窯焼成無事に終了しました。陶芸教室 東京国立けんぼう窯
今年の秋も、陶芸教室 国立けんぼう窯では、恒例の登り窯焼成を行いました。
毎年、春と秋の2回、2泊3日のスケジュールで開催している登り窯焼成は、今回で、なんと53回目、連続27年目の開催となりました。
今・・・
■2016/10/20 招き猫作りの講座開催に向けて試作中。陶芸教室国立けんぼう窯
招き猫作りの講座開催に向けて試作中。陶芸教室国立けんぼう窯
11月末に開催する招き猫つくりの集中講座に向けて、ただ今、いろいろ試作中です。
基本的には、ひも状にした粘土を積み上げて作る、ひも作りという技法で作るのですが、顔の部分の接合方法や、耳や手、足といっ・・・
■2016/10/18 油滴天目の茶香炉 陶芸教室 東京国立けんぼう窯
油滴天目の茶香炉 陶芸教室 東京国立けんぼう窯
生徒のHさん作の茶香炉に、見事な油滴模様が出現しました。
最近、油滴天目釉をかけて焼くことが多いHさんですが、こんなに粒が大きな油滴模様が出現したのは初めてです。
お見事!


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇・・・
■2016/10/13 陶芸教室 東京国立けんぼう窯。登り窯焼成に向けて施設の清掃
陶芸教室 東京国立けんぼう窯。登り窯焼成に向けて施設の清掃
来週の登り窯焼成に備えて、今日は朝から登り窯の掃除に行って来ました。
焼成する 作品を、荷台に目一杯積んだせいで、車の車高がギリギリまで下がってしまい、ハラハラドキドキの走行でした。
山の凸凹道を・・・
■2016/10/10 御本手(ごほんで)の茶碗。陶芸教室 東京 国立けんぼう窯
御本手(ごほんで)の茶碗。陶芸教室 東京 国立けんぼう窯
御本(ごほん)とは、焼成時に陶器の表面に偶然に現われる独特な模様のことを指す言葉です。
ですから、御本が現れた茶碗を御本手茶碗と呼びます。

オレンジ色のような丸い模様がいくつも連なるように出現し・・・
■2016/10/06 お笑い芸人カンカンさんの初めてのロクロ作品が完成しました。
お笑い芸人カンカンさんの初めてのロクロ作品が完成しました。
今や、コンビ名( 全力じじい )としてもテレビ番組などで大活躍されているカンカンさんですが、超忙しい合間に時間を見つけてけんぼう窯で陶芸に打ち込んでいます。 
 
今日、先日作った電動ロクロ作品が・・・
■2016/10/05 メルヘンの家。童話に出てきそうです。陶芸教室国立けんぼう窯。
メルヘンの家。童話に出てきそうです。陶芸教室国立けんぼう窯。
久しぶりにHさんがメルヘンチックな作品を作られました。
まるで動画の世界に引き込まれそうな、かわいい家が沢山。
まだ、焼成前の作品ですが、並べて写真に収めてみました。
そしたら、今度は背景が欲しくな・・・
■2016/10/02 陶芸教室 東京国立けんぼう窯。招き猫の顔の型作り。
陶芸教室 東京国立けんぼう窯。招き猫の顔の型作り。
今、巷は猫ブームですが、縁起の良い招き猫は、古今東西、広く親しまれ、今でもあちこちでよく目にします。

そこで、毎月テーマを決めて開催している集中講座で、この招き猫をみんなで作ってみたいと思いまし・・・
■2016/09/28 陶芸教室 東京 国立けんぼう窯 エプロンにロゴ入れ。
陶芸教室 東京 国立けんぼう窯 エプロンにロゴ入れ。
Tシャツ君というシルク印刷のキットを使って、デニムの無地のエプロンに。けんぼう窯のロゴをプリントしててみました。
2~3年ぶりに道具を引っ張り出して、作業をはじめたのですが、毎日かかわっている陶芸と違・・・
■2016/09/27 陶芸教室 東京 国立けんぼう窯 答え この道具の名前は。
陶芸教室 東京 国立けんぼう窯 答え この道具の名前は。
この、ひょろっとした道具の名前は[柄ゴテ]といいます。

主に、ロクロ作業で花瓶や徳利などのような胴が膨らんだ形を作るときに使う道具です。

筒状に引き上げた形の内側に差込み、ロクロを回転させた状・・・
■2016/09/26 陶芸教室 国立けんぼう窯。これなーんだ?陶芸の道具です。
陶芸教室 国立けんぼう窯。これなーんだ?陶芸の道具です。
陶芸の道具には、特殊な形状のものが多く、時には、作るものにあわせて自分で作らなくてはならないものもあります。
たとえば、器の内側を整えるためのコテにはねそれぞれのカーブに合った形状のものが必要にな・・・
■2016/09/24 陶芸教室 東京 国立けんぼう窯 集中講座、備前粘土で作る。
陶芸教室 東京 国立けんぼう窯 集中講座、備前粘土で作る。
10月末の登り窯焼成に向けて、今日は岡山県の備前焼の粘土を使って、電動ろくろの集中練習をしました。
今回は、特に柄ゴテという道具を使って徳利や花生けなど袋物といわれている形の作り方を練習しました。
・・・
■2016/09/20 お笑い芸人カンカンさんが、久しぶり陶芸教室けんぼう窯に
お笑い芸人カンカンさんが、久しぶり陶芸教室けんぼう窯に
今日は、陶芸をかねて、全力じじいのひょうきんTシャツを届けがていただきました。

全力じじいは、カンカンさんと前すすむさんが組んだコンビ名で、全力じじいは、今、テレビでブレイク中です。

全力じじい・・・
■2016/09/16 書籍「陶芸をはじめよう」通信販売のお知らせ。
書籍「陶芸をはじめよう」通信販売のお知らせ。
この度、阿部出版より発売中の書籍、岸野和矢ALL監修 炎芸術特別編集【陶芸をはじめよう】の増刷を記念して、書籍の通信販売を受け付けさせて頂きます。

また、若干数ではございますが【陶芸をはじめよう 材料・・・

戻る