御本手(ごほんで)の茶碗。陶芸教室 東京 国立けんぼう窯

■2016/10/10 御本手(ごほんで)の茶碗。陶芸教室 東京 国立けんぼう窯
御本手(ごほんで)の茶碗。陶芸教室 東京 国立けんぼう窯
御本(ごほん)とは、焼成時に陶器の表面に偶然に現われる独特な模様のことを指す言葉です。
ですから、御本が現れた茶碗を御本手茶碗と呼びます。

オレンジ色のような丸い模様がいくつも連なるように出現したり、白っぽい模様が出現したりして、なんとも味わい深い変化がみられることがあります。

写真の生徒作品では、すべてに素敵な御本が表れてくれました。

この、偶然の変化は、焼成時に窯の内部の酸素が不足させながら焼く、還元焼成という焼き方で作り出すことができますが、器のどの部分に、どのような形で出現するのかは、焼き上げてみないとわかりません。

こんな偶然の変化を楽しめるのも、陶芸の面白いところですね。



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆陶芸教室の様子は動画で見れます☆
http://youtu.be/kl_fRE5ql8Y
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
国立けんぼう窯
http://www.knbo.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都国立市中1-19-6
TEL:042-576-8111
----------------------------------------
Facebook:http://p.tl/PV-y
Twitter:http://p.tl/CSIb
mixi:http://p.tl/NEJR
アメブロ:http://p.tl/EbXD
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆