耐熱粘土で作られた片手鍋は、別名行平鍋と呼ばれています。

■2015/11/19 耐熱粘土で作られた片手鍋は、別名行平鍋と呼ばれています。
耐熱粘土で作られた片手鍋は、別名行平鍋と呼ばれています。
耐熱粘土で作られた片手鍋。生徒作品です。

このような形の片手の鍋は別名行平鍋と呼ばれ、今では調理用具としてもよく使われていますね。

もともとは、このような陶器の鍋のことを行平鍋と呼んででいたのですが、今ではステンレス製やアルミ製の鍋なども広く行平と呼ばれているようです。

では、なぜ行平鍋と呼ばれたかといいますと、どうやら歴史はさかのぼり、平安時代の歌人、在原行平がこのような土鍋で海女に塩を焼かせたことから、ことによるというのが一般的に知られた説です。

これからの寒いシーズン、いろいろ便利に使えそうですね。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆陶芸教室の様子は動画で見れます☆
http://youtu.be/kl_fRE5ql8Y
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
国立けんぼう窯
http://www.knbo.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都国立市中1-19-6
TEL:042-576-8111
----------------------------------------
Facebook:http://p.tl/PV-y
Twitter:http://p.tl/CSIb
mixi:http://p.tl/NEJR
アメブロ:http://p.tl/EbXD
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆