登り窯の炎は一の間から二の間へ吹き込みます。

■2015/11/02 登り窯の炎は一の間から二の間へ吹き込みます。
登り窯の炎は一の間から二の間へ吹き込みます。
登り窯では、薪の炎が、狭間穴〔さまあな〕という狭い穴を通って次の部屋へと炎が走ります。

写真は最初の部屋、一の間が1200℃ぐらいになったときに、次の間に炎が流れ込む様です。
正に火が走っています。

このとき、二の間は未だ薪を投入していないのに800℃ぐらいになります。

一の間の余熱ですでにこれだけ温度が上昇とていますので、二の間の焼成は800℃以上から開始することができるのです。

つまり、一部屋だけの穴窯と比べて、焼成室が何室も連なる登り窯とは、とても熱効率のよい窯といえるのです。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆陶芸教室の様子は動画で見れます☆
http://youtu.be/kl_fRE5ql8Y
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
国立けんぼう窯
http://www.knbo.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都国立市中1-19-6
TEL:042-576-8111
----------------------------------------
Facebook:http://p.tl/PV-y
Twitter:http://p.tl/CSIb
mixi:http://p.tl/NEJR
アメブロ:http://p.tl/EbXD
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆