窯の中で、焼く前に巻き付けたワラが、真っ白な灰となって残っているのがわかります。
白い灰の下には、赤い緋だすきと呼ばれる窯変が見事に現れています。
このそばちょこには、釉薬はかけられていませんが
、備前の粘土はこの状態で、すでに石のように硬く焼きしまっていますので、水漏れすることもありません。
備前粘土の表現技法としては、この緋だすきのほか。灰が降りかかった時に現れるゴマと、炭に埋もれた部分が強く還元がかかるサン切りというがよく知られています。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆陶芸教室の様子は動画で見れます☆
http://youtu.be/kl_fRE5ql8Y
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
国立けんぼう窯
http://www.knbo.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都国立市中1-19-6
TEL:042-576-8111
----------------------------------------
Facebook:
http://p.tl/PV-y
Twitter:
http://p.tl/CSIb
mixi:
http://p.tl/NEJR
アメブロ:
http://p.tl/EbXD
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆