お蕎麦をつくるように、麺棒で粘土をのばしてから、楕円形の石膏型にかぶせて作られた深皿です。
この作品では、粘土を伸ばした時に縁に入った小さなひび割れを切りとったり、すべすべに馴らししたりしないで、そのまま残したところが素敵です。
この作品のように型を使って作ると、どうしてきっちりとしてさっぱりしすぎた仕上がりになることが多いのですが、この作品は、縁のひび割れを、装飾の一つとして利用しています。
この織部の深皿は、どんな料理にも合いそうな器ですね。
ちなみに、日本の陶芸では、緑色の釉薬を戦国武将の古田織部が好んで使ったことから、織部釉と呼ぶことが一般的です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆陶芸教室の様子は動画で見れます☆
http://youtu.be/kl_fRE5ql8Y
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
国立けんぼう窯
http://www.knbo.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都国立市中1-19-6
TEL:042-576-8111
----------------------------------------
Facebook:
http://p.tl/PV-y
Twitter:
http://p.tl/CSIb
mixi:
http://p.tl/NEJR
アメブロ:
http://p.tl/EbXD
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆