青磁のマグカップが焼き上がりました。
美しい宝石のような、ヒスイ色のこの青磁は、還元焼成で焼成します。
ご存知の方も多いと思いますが、この青磁の釉薬は、通常の酸化焼成では、黄瀬戸のような黄色味がかった色に焼き上がります。
この黄色の釉薬を、焼き方を変えただけで、このような美しいヒスイ色に焼き上げる方法を思いついた人ってすごいですね。
今でこそ、この青磁の焼き方は一般的に知られるようになりましたが、日本の焼き物の歴史の中では、比較的新しいものになります。
江戸時代の中ごろ、還元焼成の焼成技法が大陸から九州に、伝わりその後愛知県の瀬戸地方でも焼かれるようになったといわれています。
写真のマグカップは、青磁の釉薬の下に、酸化鉄で所々に焦げ茶色の斑点の模様をつけたものです。
このような技法はとび青磁と呼ばれています。。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆陶芸教室の様子は動画で見れます☆
http://youtu.be/kl_fRE5ql8Y
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
国立けんぼう窯
http://www.knbo.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都国立市中1-19-6
TEL:042-576-8111
----------------------------------------
Facebook:
http://p.tl/PV-y
Twitter:
http://p.tl/CSIb
mixi:
http://p.tl/NEJR
アメブロ:
http://p.tl/EbXD
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆