山茶碗にエアープランツ。800年ほど前の器とのコラボ。

■2015/03/13 山茶碗にエアープランツ。800年ほど前の器とのコラボ。
山茶碗にエアープランツ。800年ほど前の器とのコラボ。
 山茶碗と呼ばれているものは、平安時代の末ごろから鎌倉時代全般ごろまでの間にかけて、 愛知県の瀬戸をはじめその近郊の常滑などで焼かれた簡単な形状の皿や浅い碗を呼び ます。
 この山茶碗は20年ほど前に骨董市で見つけた器ですが、全体は焼成時の高温で大きくゆがみ、更に表面は、小さな小石や長石がぶつぶつと吹き出して凸凹、小さいけれどとても存在感がある器です。
 今日は、こんな歴史とロマンのある山茶碗に、エアープランツを乗せて飾ってみました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆陶芸教室の様子は動画で見れます☆
http://youtu.be/kl_fRE5ql8Y
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
国立けんぼう窯
http://www.knbo.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都国立市中1-19-6
TEL:042-576-8111
----------------------------------------
Facebook:http://p.tl/PV-y
Twitter:http://p.tl/CSIb
mixi:http://p.tl/NEJR
アメブロ:http://p.tl/EbXD
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆